こんにちは。
アイオー安楽です。
今回は、先日書いたMCバトルの記事について書いてみようと思います。
先日書いたMCバトルの記事は、賛否両論の反応を頂きました。
その記事↓
記事を公開した直後は、賛同のコメントが多かったのですが、徐々に批判的なコメントが増えてきました。
そして、徐々に記事の内容ではなく、私個人への人格攻撃や、脅迫めいたメッセージが送られてくるといった具合に、プチ炎上してしまいました。
ここまで、批判的なコメントが寄せられることは今までなかったので、耐性がなかった事もあり、体調を崩していました。
しかし、時間が経って体調が少しは良くなってきたので、記憶が新鮮なうちに今回の事について自分の考えを書いておこうと思い、この記事を残しておこうと思った次第です。
また、今一度ブログやSNSとの付き合い方を考える意味でもあります。
まずは、私が今回の記事を書いた意図について触れておきます。
バトルMCについての記事を書いた理由
今回の記事を書いた理由は、記事の冒頭で記述したように周りに「MCバトルにしか興味がないHIPHOP好き」が多く、不満を持っている人が多いという事象に対して、「確かに私もいつの間にか苦手になっていたな...」と思い、自分なりにその原因を考えてみようと思い、思考をまとめるために書いた記事です。
あくまでも私の主観によってまとめられたものなので、他の人から見ると誤りだらけかもしれないし、人によっては嫌悪感を感じるような内容もあったと思います。
その可能性を考え、冒頭に「バトルヘッズの方は見ない方がいいと思います」という注意書きを入れていました。
しかし、それだけでは不十分で、所謂バトルヘッズではない音源もそれなりに聴いている人から、批判の声を頂きました。
批判の内容の多くは、「バトルMCという括りが大きすぎる」「雑にまとめすぎ」という意見でした。
確かに、大雑把にカテコライズしていたため、中には音源で評価されているラッパーがこぼれ落ちていた部分もありました。
しかし、あくまで大局を捉えて、マクロな視点で考えていこうと思っていたため、大雑把にカテゴライズして思考していかないと、自分の中で結論を出すことが難しかったという事情もあります。
全てに寄り道しながら書いていると、冗長な文章になってしまう上、枝葉まで議論が及ぶため、結局何を言いたいのかが自分でも分からなくなってしまうと思ったからです。
勿論、バトルMCでも音源がかっこいい人もいますし、バトルMCでワクワクさせるような素晴らしいバトルをしている人もいます。
また、「バトルMCの定義が曖昧」という声も頂きました。
確かにこれについては、自分でも前提が揃っていないため、読む人によって誤解を生じさせてしまうと思います。
私の中でバトルMCは、YouTubeで検索した時に音源よりバトルの動画ばかり出てくる人を、バトルMCだと捉えていました。
また、音源をほとんど出していない人も多いため、あえてバトルMCという定義をする必要がないと考えていた部分もあります。
しかし、これは先述のように、人によって思い浮かぶラッパー像が異なってしまうため、よくなかったなと思います。
バッシングについて
記事は、1月19日の朝に公開しました。
そして、バッシングが寄せられ始めたのが1月20日頃からでした。
19日の時点では、共感の意見を貰うことが多かったのですが、これは私のフォロワーさんや、それに近い属性の方にしか記事が読まれていなかったからだと思います。
しかし、20日になると私のフォロワーさんではない方や、少し趣味趣向が異なる人たちにも読まれるようになり、バッシングの意見が寄せられ始めました。
上記のような指摘については、「確かになるほど...」と考えていたのですが、徐々に「これはクソ記事」「HIPHOPを分かっていない」というような、雑な感想が増えてきました。
そして、もう少し経つと、「前から嫌いだった」「クソ野郎」というような、今回の記事自体ではなく、私個人への攻撃が増えてきました。
普段生活してきて、罵詈雑言を浴びせられることはあまりないので、この辺からメンタルにき始めました。
また、中には「殺すぞ」といったような、脅迫めいたメッセージもくるようになり、体調に不調をきたし始めました。
個人攻撃をする人たちのツイートを見てみると、「前からなんとなく苦手だった」「いつも適当なことを言っている」というように、昔から私に対して不満を溜めているような方が多かったです。
しかし、彼らは私のフォロワーさんにはいませんでした。
恐らく、RT等で私の記事やツイートが回ってくることで、何気なく目に入ってしまい、不満を溜めていたのではないかと思います。
気づかないうちに、人を嫌な気持ちにさせてしまっていたのは、本当に申し訳ないと思います。
人を嫌な気持ちにさせるのは、本意ではないからです。
そのため、今後私のツイートが目に入らないよう、そういった方たちについてはブロックさせてもらいました。
恐らく、今後は私の発言は目に入らないと思います。
恐らくそういった方達は、この記事を読んではいないと思いますが、そういった理由があるということをここで弁解しておきます。
また、同様にきつめの暴言を送ってきた方に関しても、ブロックさせてもらいました。
これについては、単純に精神衛生上良くないからです。
広告収入で小銭を稼いでいるのではないかという意見について
「人をバカにする記事を書いて、広告収入を得ようとしている」という意見もまあまあの数が寄せられました。
確かに、私のブログには広告が掲載されるようになっています。
しかし、これらの広告でいくら入ってくるかというと、雀の涙のような金額です。
今回書いた記事は、1万5千PVほど見られていますが、それでも数百円というレベルです。
1時間普通にバイトした方が遥かにマシです。
仮に広告収入で小銭を稼ぐのであれば、私ならブログではなくYouTubeに煽りまくったサムネをつけてUPします。
広告については、Googleアドセンスというシステムがあると友達に教えてもらい、導入したのがきっかけです。
最初は月に数百円の収入でしたが、今ではもう少し頂けている状態です。
私はブログで得た収益や、その使い道については全て公開しています。
なるべく、普段ブログを読んでくれている方に還元できるような使い方をしようとしているつもりです。
そのため、「私利私欲のためにPVを稼げるブログを書いて、広告収益を得ようとしている」という意見に対しては、はっきりと「それは違います」と言いたいです。
不毛なレスバについて
「アイオー安楽は不毛なレスバがよくない」といった意見もいくつか頂きました。
これについては、100%賛同します。
カッとなってしまい、不毛なレスバをしてしまうことがよくあるので、これについては無くしていこうと思います。
あまり人が言い合っているのは、決して気持ちの良いものではないですからね...。
今回の騒動でピースに生きていきたいと強く感じました。
Nujabesの曲のように穏やかな気持ちを保っていたいですね。
というわけで、今回は先日書いたバトルMCについて寄せられた意見や、SNSとの付き合い方について考えたという内容でした。
まだまだ、考えが浅い部分や未熟な部分が多々あると思いますが、引き続きお付き合い頂けたら嬉しいです。
今回の内容について、ご意見やご質問等がありましたら、コメントかTwitterでリプライ等を頂けると嬉しいです。
HIPHOPや映画についてTwitterで呟いていますので、フォローをお願いいたします↓
こちらはライフスタイルや、読んだ本についての呟きです↓