安楽日記

投資と生活について

無印良品のリクライニングソファベッドで睡眠の質を向上させる

週1買物について

こんにちは。安楽です。

私は週1買物という習慣を続けています。

mitibatacul.hatenablog.com

 

今回は2025年3週に買ったものを紹介します。

 

無印良品 リクライニングソファベッド

 

今回買ったものは、無印良品のリクライニングソファベッドです。

 

私は2年前にベッドを捨てて、しばらく寝袋で生活をしていました。

mitibatacul.hatenablog.com

 

寝袋は荷物を減らせるし、部屋も広く使えるので最高です。

しかし、年をとってくると寝袋ではいまいち疲れが取れなくなってきてしまいました。

私はディオゲネスにはなれませんでした。

 

そういう訳で、ベットを買うことにしました。

ベッドだけのために部屋のスペースを占有するのは勿体無いということで、ソファにもなるソファベッドを買いました。

 

確かにフカフカのマットレスで寝るといつもより疲れが回復しますが、やっぱりベッドは部屋のスペースを取りすぎるなあ...と感じています。

長い間、本当に何もない部屋で生活をしていたので、なんだか居心地が悪いのです。

 

また、折角ソファベッドを買ったのに、ハーマンミラーの椅子の座り心地が良すぎて、ほとんどソファは使っていません...。

 

mitibatacul.hatenablog.com

 

どこかのタイミングで、またベッドを捨てたくなる日がきそうです。

 

 

 

前回の記事はこちら↓

mitibatacul.hatenablog.com

AERのPro Packを買って旅行・出張を身軽にする

週1買物について

こんにちは。安楽です。

私は週1買物という習慣を続けています。

mitibatacul.hatenablog.com

 

今回は2025年2週に買ったものを紹介します。

 

AER Pro Pack

今回買ったものは、AERのPro Packです。

AERの製品は丈夫で実用性が高いことと、シンプルで無駄がないデザインが特徴です。

 

私は10年近くAERのリュックを愛用していて、以前はSlim Packを使っていました。

mitibatacul.hatenablog.com

 

今はSlim Packは手放して、より取り回しのしやすいCote&Cielのバッグを普段使いしています。

mitibatacul.hatenablog.com

 

Cote&Cielのバッグは荷物が少ない普段使いには最適ですが、旅行や出張で荷物が増えると、流石に容量が足りません。

そういう訳で、泊まりがけの移動用としてAERのPro Packを購入しました。

 

Pro Packの便利なところ

浅めのポケットが便利

Pro Packは最前部に浅めのポケットがついています。

ここに財布やスマホを入れておくとすぐに取り出すことができて便利です。

私はポケットにものを入れるのが好きではないので、よく使うものは全てこのポケットに入れています。

iPad miniも入る大きさなので、空港の待ち時間や移動中にはすぐにiPad miniを取り出して読書をすることもできます。

 

パソコンはしっかり保護

パソコン専用の収納スペースがあるため、他の荷物と擦れて傷がついたりすることがありません。

ファスナーが独立しているため、すぐに取り出しやすいのも良いポイントです。

 

衣類用スペース

パソコン用スペースと同様に、衣類を入れる用の大容量スペースがあります。

私の場合は2日分の着替えくらいなら余裕で入ります。

ホテルのコインランドリーを使えばローテーションできるので、私の場合はPro Packがあれば何日でも旅行できてしまいます。

 

下の写真ではヘッドフォンや傘が入っていますが、日常遣いで荷物が多い時にも便利です。

 

こんな感じでAERは収納スペースが細かく分かれているので、荷物がごちゃごちゃしないところが気に入っています。

あとはやっぱりデザインがいいですね(大事なことなので2回目)

 

 

AERはライフスタイルに合わせて、色々な種類のリュックを出しています。

人によって最適なリュックは変わってくると思うので、気になった方は自分に合ったモデルを探してみてください。

いくつか代表的なモデルを紹介して、終わりにしようと思います。

 

日常使い用のスリムなモデル

 

仕事帰りにジムにいくためにシューズが入るモデル

 

バックパッカーにも使えるような大容量モデル

 

日本にはAERの専門ショップはありませんが、セレクトショップや百貨店に置いてあることが多いので、実物が気になる方は探してみてください!

 

 

前回の記事はこちら↓

mitibatacul.hatenablog.com

iPad mini 7を買って手ぶらで移動

週1買物について

こんにちは。安楽です。

私は週1買物という習慣を続けています。

 

mitibatacul.hatenablog.com

 

今回は2025年1週に買ったものを紹介します。

 

iPad mini 7

今回買ったものは、iPad mini 7です。

 

私は2年近くiPad Airを愛用してきました。

mitibatacul.hatenablog.com

電車に乗る時には必ずiPad Airで読書をしていて、そんなふうに毎日使っていると充電の減りが早くなってきたため、買い換えることにしました。

 

買い換える端末で一番重視したことは「持ち運びのしやすさ」でした。

iPad Airは長時間本を読んでいると、手首が疲れてしまうため、なるべく軽い端末を探すことに。

 

そうすると、画面が大きなiPad Airではなく、iPad miniが選択肢に上がってきました。

iPad Airは461gありますが、iPad miniは293gです。

また、大きさも小さいため片手で長時間持っていてもほとんど疲れません。

 

ポケットに入れて持ち運べるiPad

実際にApple Storeで実物を見てみると、iPad miniは冬服の上着であればポケットにすっぽり入ってしまう大きさでした。

夏でもショルダーバッグに余裕で入る大きさ。

 

私は今までiPad Airを持ち運ぶために、バッグを持ち歩いていました。

それが、iPad miniを買えば手ぶらで出かけられそうです。

これは嬉しい。

mitibatacul.hatenablog.com

 

そういう訳で、iPad miniデビューしました。

今ではPCを持ち歩く時以外は、全て手ぶらで移動しています。

出勤をする時も、お出かけをする時も手ぶらです。

 

「手ぶらになるだけでそんなに生活が変わるかな?」と不思議に思っている方もいると思いますが、手ぶらでお出かけができる開放感はすごいです。

いつもバッグで荷物を持っている方は、一度スマホと財布だけポッケに入れてお出かけしてみて欲しいです。

身軽すぎて感動します。

 

私はミニマリスト気質なところがあるので、家の中の持ち物も、外出するときの持ち物も極限まで減らして生きていきたいと思っています。

そんな私にはぴったりのガジェットでした。

 

気になる方は家電量販店やApple Storeで実物をみてみてください。

 

前回の記事はこちら↓

mitibatacul.hatenablog.com

BeraChainのプレデポジットキャンペーンでエアドロを狙う

こんにちは。安楽です。

 

今回はTLで話題になっている、BeraChainの事前入金キャンペーンについて書いていきます。

 

私は定期的にタスクをコツコツこなしたり、テストネットをいじいじしたり、NFTを集めるようなお触りが非常に苦手です。

なぜなら非常に怠惰な性格だから。

脳死でお金を預けておいたらエアドロが貰える、そんなお触りが大好きです。

 

今回はそんな私好みのお触り案件がBeraChainであったので参加したいと思います。

https://www.token-economist.com/2024/01/20/berachain-descriptoin/

 

BeraChainとは

BeraChainって何?ベラってお魚?という方は↓の動画を見てみてください(他力本願スタイル)

youtu.be

 

BeraChainはPoLというコンセンサスアルゴリズムを採用しています。

 

イーサリアムみたいに普段使いするガス代のトークンと、ステーキングするトークンが同じだとセキュリティが弱くなるし流動性が下がる!そもそも別々のトークンにした方が良くない?という思想です。

 

業界では結構注目されていて、140億円近い資金調達をしています。

 

BeraChainは既にテストネットが稼働しており、将来的なエアドロに繋がりそうなお触りをすることもできます。

しかし、テストネットのお触りにはいくつかハードルがあります。

 

・何をすればエアドロに繋がるのかよく調べないといけないので、リサーチ力のない人には向いていない

・DeFiに詳しくない人には操作面のハードルが高いので向いてない

・コツコツお触りできない人には向いてない

 

はい、全て私に当てはまります。

しかし、そんな怠惰クリプト民にもBeraChainの恩恵を預かれる(かもしれない)チャンスがやってきました。

 

BeraChainのプレデポジットキャンペーン

現在、StakeStoneとLomberdでBeraChainのプレデポジットキャンペーンが行われています。

トークンを預けておくと、BeraChainのエアドロや他にもいいことがあるかもよ!というものです。

StakeStoneとLomberdでは、預けられるトークン(BTCかETH)や貰える報酬が異なっています。

私はBTCとETHをどっちも持っておきたいし、プロトコルの報酬はどっちが儲かるか分からんので、どちらにもお金を入れることにしました。

 

手順は以下の通りです。

 

StakeStone

①メインネットでETHかSTONEかWETHを用意する

②StakeStoneのサイトにアクセスする

app.stakestone.io

③預けるトークンと数量を選択してDEPOSIT

 

Lomberd

①メインネットでLBTCかwBTCを用意する

②Lombardのサイトへアクセス

www.lombard.finance

③預けるトークンを数量を選んでDEPOSIT

 

以上です!非常に簡単ですね。

 

これをきっかけにBeraChainに興味を持った方はテストネットも触ってみてもいいかもしれません(私も少しは触ろうと思います)

note.com

 

 

後は、エアドロが降ってくることとクリプトバブルが続くことを祈るのみ!

 

前回の記事はこちら↓

mitibatacul.hatenablog.com

【年間400万円貯金】2024年12月の収支と資産

こんにちは。安楽です。

 

私は投資の利回りで生活費を補うことで、給与収入が減ってもキャッシュフローがびくともしない状態を作り上げることを短期目標にしています。

 

投資には種銭を作るのための貯金が必要です。

貯金をするためには、日々の収支管理が不可欠です。

 

そのため、私は月1回、収支と資産状況を確認しています。

今回は2024年12月分を確認します。

 

2025年度の目標貯金額

11月時点で2024年の目標貯金額の300万円を達成することができました!

mitibatacul.hatenablog.com

 

そのため、今月分から2025年度の貯金のカウントを始めます。

2024年12月〜2025年12月(13ヶ月分)を1年間として計算する想定です。

 

2024年は早々に300万円の貯金達成が見えてしまったことで、散財を繰り返してしまったり、お金を稼ぐという気持ちが薄れてしまっていました。

去年の反省を生かし、2025年は1年で400万円の貯金を目標としてみます。

 

最早、20代の平均年収くらいの金額になってきましたが、追い込まれる方が燃えるタイプなので高めの金額を設定します。

https://ddnavi.com/review/35030/a/

 

400万円の貯金の達成をするには、以下の表のようにボーナス月は50万円、それ以外の月は25万円を貯金すればクリアできそうです。

進捗によって、毎月の目標貯金額は調整していく予定です。

 

2024年12月の貯金実績

早速、今月の貯金額を確認します。

貯金額は本業+エアドロの所得から生活費を引いたもので、金融資産の上昇や配当は含んでいません。

 

目標金額

月の貯金額:500,000円

年間貯金額:4,000,000円

 

貯金実績

月の貯金額:750,879円(目標+250,879円)

年間貯金額:750,879円

 

無事、目標金額をクリアできました!

初月からいいスタートですね!

 

支出内訳

日用品

ハーマンミラーの椅子を買ったことで、いつもより出費が増えています。

mitibatacul.hatenablog.com

ハーマンミラーの購入費用を抜くと月15万円程度の生活費で暮らしています。

 

資産状況

続いて、資産状況を確認します。

※年金と表示されているのは企業型DCの口座

 

12月は先月比で110万円(+9%)増やすことができました!

 

現在のポートフォリオは以下の通りです。

 

現金

約120万円を現金で保有しています。

元々、相場が悪くなった時の待機資金として1割は現金で持っていることにしていましたが、100万円程度を残して、余剰分は米国債にシフトしていこうと考えています。

理由としては、暴落時には米国債を取り崩すことで買い増し資金にできることと、現金を沢山持っていても使う機会がないからです。

 

クリプト

約170万円をクリプトで保有しています。

ほとんどBTC・ETHで保有していて、エアドロが貰えそうなDeFiで運用したりしています。

税金や生活費のために、資産の1割を超えた部分は円転を続けています。

 

触っているプロジェクトは「お触り備忘録」として更新しているので、興味のある方は見てみてください!

mitibatacul.hatenablog.com

 

個別株

良品計画

10月27日の総選挙前に買ったまま保有しています。

前月から更に20%ほど上昇しました。

PERが25を超えてきたら売ろうと思います(現在24.1倍)

 

持株会

会社の持株会を通して、75万円ほどを運用しています。

 

債券

今年の3月から米国債ETFのEDVを保有しています。

 

市中金利の上昇で損失が膨らんでいますが、買い増しを続けています。

米国債は今バーゲンセールです。

 

バリュー投資家の端くれとしては、今のところ米国債くらいにしか投資妙味を見出せません。

 

心の師匠のテンプル卿の本↓

 

現金が必要になるまではしばらく持っておく予定です。

米国債に興味がある方はこちらの本もオススメです。

 

投資信託

12月は指数の上昇+円安のおかげで、60万円ほど資産が増えました。

これらの講座は超長期で運用していく予定なので、コツコツ積み立てをしていきます。

 

新NISA・iDecoの口座は全てインデックスファンドで運用しています。

新NISAは月20万円をオルカン、月10万円をS&P500で積み立てています。

iDecoはMSCIの指数に連動した商品に毎月5.5万円を積み立て中です。

 

資産の推移

先月から引き続き資産ATHです!

しばらくは大きな出費はない予定なので、株の暴落がなければ来月もATHできそうです(暴落フラグ)

 

それでは、1月の収支が締まったタイミングでまた更新します。

 

前回の記事はこちら↓

mitibatacul.hatenablog.com

2021〜2024年の投資振り返り

こんにちは。安楽です。

 

TLで2024年の投資を振り返っている方が多かったので、私も振り返りと来年に向けての反省をしようと思い、書いてみることにしました。

そもそも、2021年に投資を始めてから全く振り返りというものをしてこなかったので、2021年から2024年までの投資歴を振り返ってみようと思います。

 

少し長くなってしまうかもしれませんが、お付き合いください。

 

2020年(貯金を開始)

2021年のことを書く前に、種銭を作っていた2020年のことから書きます。

私は2020年までは散財しまくっており、借金を作りながらリボ払いをしているような有様でした。

このままでは老後の生活が危ない...ということで2020年から貯金を始めることに。

 

丁度手取りが22万円くらいだったので、井上はじめさんの『33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由』という本を読み、複利の凄さを知りました。

まずは生活防衛費・種銭の100万円が貯めてから、旧NISAを始めようと思い、コツコツと貯金をしていました。

 

先述のように散財癖があったので、ミニマリストの本を読みながら物欲を抑えていました。

元々はミニマリスト的な考えをバカにしていたのですが、思ったよりハマってしまい、一時期は寝袋で生活をしていたり僧侶みたいな生活をしていました。

今は面影はないですが、Xの投資アカウントも元々はミニマリスト的な投稿をするために作ったものでした。

 

2021年(旧NISAを開始)

僧侶みたいな生活を続けて貯めた100万円を使って、まずは旧NISAを毎月33,333円ずつ積み立て始めました。

 

それと、話題になっていたビットコインを10万円くらい買いました。

当時はTwitterで調べても怪しい投稿しか出てこなかったので、ろくにクリプトについて勉強もすることもなくコインチェックの口座にビットコインを入れたまま、やがて興味がなくなりました。

 

2022年(企業型DC・クリプトを開始)

2022年1月の資産額

企業型DC

2020年に培った貯金癖のおかげで、旧NISAを始めても現金が増えるばかりだったので、企業型DCを始めることに。

そうすると、毎月の出費が9万円近く(33,333円(旧NISA)+55,000円(企業型DC)=88,333円)となってしまい、手取りの半分近くが投資に消えていくことになりました。

 

手取りが20万円程度の社会人としては、流石に厳しい。

そんな訳で、本業以外で稼げる手段を探すことになりました。

 

STEPN

そんな中、「歩くだけで稼げる」アプリがあると聞き、「ランチ代くらい稼げればいいなあ」と思いやってみることに。

最初はコインチェックに眠っていたビットコインを使って、靴を1足だけ買って様子見をしました。

数日やってみて「これはいけそうだ」と思い、貯金の半分の100万円を突っ込み、200万円程度の利益を得ることができました。

クリプトが大好きになりました。

 

あまり覚えていませんが、当時は割と色々と考えていたみたいです。

mitibatacul.hatenablog.com

 

「歩くだけで稼げる」というギャグみたいな現象や、みんなでワイワイと考察をしていたこの頃はとても楽しかったですね。

 

偽STEPN

STEPNが崩壊すると、偽STEPNプロジェクトが沢山出てきました。

STEPNの成功体験が忘れられず、STEPNの出来損ないのようなプロジェクトにお金を突っ込んでは微益or微損を繰り返しました。

 

NFT、NFT、NFT...

靴はもうダメだ!と思った私はNFTに活路を見出します。

その頃はNFTアートやPFP NFTが流行っていました。

右も左も分からない私は「NFTを買っておけば儲かるやろ!」という浅はかすぎる考えの元、適当にNFTを買うことに。

 

STEPNの利益で有頂天になっていたので、STEPNを始めた時のような慎重さはみる影もありません。

 

ブルーチップNFTを買う資金はなかったので、BAYCの二番煎じや、Azukiの二番煎じや、Clone Xの二番煎じを買い続け、合計で100万円以上は損失を出しました。

この頃から「NFTアートってクソやな」と思い始め、今に至ります。

mitibatacul.hatenablog.com

 

その他にもよく分からない草コインの上場戦に参加して爆損したり、レバレッジトレードをしてロスカされたりと、順調にSTEPNの利益をすり減らしていくことに...。

普通にクリプトが嫌いになっていきました(八つ当たり)

 

投資の勉強を始める

「このままでは全財産がなくなってしまうぞ...」と思い、ようやく投資の勉強をすることに。

 

とにかく、投資関連の本を読み漁りました。

自分が投資と投機の区別がついていなかったことや、感情に支配されすぎていたことに気づきました。

 

投資哲学を形作る上で一番参考になったのは、ウォーレン・バフェットとジョージ・ソロスについて書かれた本です。

 

その結果、投資をする上で次の3つのルールを設けることにしました。

 

①レバレッジをかけない

②本質的な価値以上のものを買わない

③短期的ではなく長期的な利益を狙う

 

NFTや草コインの売買は「②本質的な価値以上のものを買わない」のルールを知っていれば、防げた失敗でした。

 

「よし!これで天才投資家の仲間入りや!」と思い、新しい投資先を探すことに。

しかし、「③短期的ではなく長期的な利益を狙う」を守ろうとすると、クリプトでは何もできなくなってしまいました。

クリプトはあまりにも消費期限が短いので、長期投資には向かないのです。

 

そんな訳で、持っていた草コインを全てBTCとETHに変換。

ガチホするだけではつまらないと思い、預けるだけで年利8%が貰えるFTXで運用をすることにしました。

 

FTXの崩壊

FTXにBTCとETHを預けてから1ヶ月ほどでFTXが崩壊しました。

 

たまたま、リーマンショック崩壊時の出来事を書いた「世紀の空売り」を読み進めていた私はこんな気持ちになりました。

https://note.com/nishikooooth/n/n9727b86bd772

大きな歯車が狂う時は組織のTOPは大嘘をつきますし、「大丈夫大丈夫」と連呼します。

すぐにFTXからBinanceへ資金を移し、FTTを空売りすることで利益を上げることができました。

NFTの損失を少しだけ取り返すことができました。

少しだけクリプトを好きになりました。

 

S&P500への投資

10月頃から株が底打ち感が出てきたので、10月〜12月にかけてS&P500を買い続け、現金ポジションを減らしていきました。

mitibatacul.hatenablog.com

 

2023年(個別株・お触りを開始)

2023年1月の資産額

個別株

S&P500、BTC、ETHは2022年の11月頃が底なんだろうなあという気持ちから、追加で投資をする気持ちにはなれませんでした。

(今思うとこの時期に買っても全然良かったですが)

 

そういうわけで、出遅れていた個別株を買うことにしました。

値頃感があった良品計画の株を100株ほど書い、+150%近く利益を出すことができましたが、金額としては20万円程度しか儲かりませんでした。

mitibatacul.hatenablog.com

 

他にもちょくちょくトレードをしていましたが、その頃は資産が500万円程度になったいたので、少額で個別株をやってもあまりポートフォリオにインパクトがありません。

個別株にもっと突っ込むという選択肢もありましたが、既に現金の大半をS&P500に突っ込んでおり、旧NISAと企業型DCで毎月10万円近くを指数に積み立てていたため、自由に使える現金がほとんどありませんでした。

 

そのため、個別株をやるのは非課税枠を埋めてからでいいかということで、良品計画を持ちつつ会社の持株会に入ることにしました。

 

お触り

先述のように次の3つのルールを守ろうとすると、BTCとETHをガチホする以外のことができません。

 

①レバレッジをかけない

②本質的な価値以上のものを買わない

③短期的ではなく長期的な利益を狙う

 

そこで、上記のどれにも当てはまらないお触りを始めることに。

お触りはトレードではないので①はクリア、そもそも原資がほぼゼロなので②と③もクリアできます。

 

Layer3をポチポチ触りながら、ZksyncやLayerZeroのエアドロを狙っていくことにしました。

mitibatacul.hatenablog.com

 

2024年には新NISAが始まります。

そうすると、毎月37.5万円(新NISA 30万円+企業型DC 5.5万円+持株会2万円)を積み立てなければいけません。

どう考えても本業の給料だけでは無理だったので、「2024年に50〜100万円くらいエアドロが貰えたらいいなあ...」という気持ちで、気が向いたらお触りをしていました。

 

また、2023年にはぷろぐろ軍曹さんやビームさんとお会いし、不動産投資やクリプトの知見を深めることができました(大感謝です!)

 

2024年(債券投資を開始)

2024年1月の資産額

エアドロが沢山降ってくる!

2024年は引き続きお触りをしながら、エアドロが降ってくるのをお祈りする日々でした。

3桁万円を超えるものから数千円のエアドロまで、色んなトークンが降ってきました。

クリプトが大好きになりました。

 

おかげ様で新NISAにお金をぶち込み続けることができました。

一方で、想定よりもエアドロが降ってきたことで散財をしてしまい、思ったより資産は増えませんでした(自戒)

2025年はもう少し生活レベルを落とします。

 

また、2024年の後半からは本業が忙しくなり、ほとんどなにもしていません。

2025年はもう少し頑張ろう...。

 

米国債

金利上昇が一服してきたため、徐々にクリプトやS&P500を利確し、米国債ETFのEDVへ資金を移しています。

金利がある程度下がれば2倍くらいの値幅は取れそうなので、市中金利が下がり始めるまで買い続ける予定です。

 

こうして振り返るとごちゃごちゃと触っていた2022年は書くことがいっぱいありましたが、投資方針が固まった2023年以降はほとんど書くことがないですね...。

一方で、投資方針が固まった2023年以降は大きな損失を出すことなく、順調に資産を増やしています。

 

2025年は守りを固めつつ、もう少しチャレンジしていきたいところです。

 

それでは、また2025年の年末に振り返ろうと思います!

 

 

前回の記事はこちら↓

mitibatacul.hatenablog.com

【初心者向け】Layer3でおこぼれエアドロを狙う

こんにちは。

 

2024年の後半ははプライベートが慌ただしく、クリプト関係の調べ物をしたり、アウトプットすることがほとんどできませんでした。

しかし、Layer3のタスクをポチポチこなしていたおかげで、棚ぼた的にいくつかのエアドロを貰うことができました。

 

年明けには、JUPのエアドロがありそうですが、こちらもLayer3のJupiterでスワップするタスクのおかげで貰うことができそうです!

 

今回は、そんなLayer3のお触りについて書いていこうと思います。

 

Layer3とは

Layer3はお触り系のプラットフォームです。

不定期に更新されるタスクをこなしていくことで、広く浅く色々なDefiを触ることができます。

 

 

初心者に優しい

Layer3には「ブロックチェーンとは...」のような教育系のタスクも多いため、クリプト初心者の方にもおすすめできます。

右も左も分からない方はとりあえずLayer3のタスクをこなせば、最低限の知識を得られるのではないでしょうか。

タスクはLayer3の運営が全て作っているため、スキャムに遭う可能性はかなり低いです(たまにプロジェクトのサイト自体がハッキングされたりもするのでゼロではない)

 

クリプトはXやYouTubeで独学で勉強しようとすると、すぐに詐欺師に嵌め込まれてしまうため、安心してお触りできるのは嬉しいですね。

 

L3のエアドロを狙える

Layer3のタスクをクリアすると、Layer3のトークンであるL3のエアドロを狙うことができます。

https://docs.layer3foundation.org/tokenomics

L3は供給量の51%がコミュニティに割り当てられる予定です。

既に1回目のエアドロで7.5%が配布されましたが、残りの43.5%が今後5年間で配布される予定です。

 

私は1回目のエアドロでは25万円ほどを貰うことができました。

おかわりがあると嬉しいですね。

 

色々なプロジェクトのエアドロを狙える

先述の通り、Layer3のタスクをこなすことで色々なDeFiを触ることができるため、おこぼれエアドロを狙うことができます。

 

しかし、タスクをこなすだけではなく、ある程度お金を入れたり、取引ボリュームを作らないとエアドロが貰えないことも多いです(貰えても超少額)

Layer3で紹介されるプロジェクトを全て深く触るのはほぼ不可能なので、プロジェクトのVCを調べたり、有識者のNoteやXを参考にしてある程度目処をつけて、深く触るのが良いです。

 

Layer3の触り方

Layer3の概要を把握したところで、実際にLayer3を触っていきましょう。

 

①Layer3にアクセスする

まずはLayer3のサイトへアクセスします。

手順に沿ってアカウントの設定をします。

app.layer3.xyz

 

②タスクをクリアする

まずは画面に表示されるタスクを片っ端からこなしていきましょう。

全てのタスクをこなす必要はないので、面倒なタスクはやらなくてもOKです。

 

途中までやって面倒になってやめた残骸たち↓

 

③Cubeを集める

タスクをクリアするとCubeをMintできるようになります。

1回目のエアドロでは、このCubeの数がL3のエアドロの割り当てに関係していました。

L3のエアドロを狙っている方は集めていきましょう。

Mintをする時にL3を使うとよりエアドロを貰えそうです。

 

④Streaksをこなす

右側のメニューにはStreaksという、複数回タスクをこなすことでCubeをMintできるタスクがあります。

これはタスクによって、毎日・毎週・毎月という間隔でこなすことができます。

私は面倒であまりやっていませんが、脳死でtxを残すことができるので、エアドロを狙っているプロジェクトのStreaksはやってみてもいいかもしれません。



⑤GMボタンを押す

1日1回、画面の右下に表示されているGMボタンをクリックすることができます。

1回目のエアドロでは、連続でGMボタンを押した日数が配布量の基準になっていたので、時間のある方は毎日ポチポチした方がいいかもしれません。

 

⑥L3をステークする

L3をステークすることで限定のタスクや特典を貰えることがあります。

恐らく2回目のエアドロの基準になるので、資金に余裕のある方はやってみても良いかもしれません。

 

⑦Swapする

Layer3はサイト上でSwapやBridgeすることができます。

あまり使い勝手は良くないですが、1回目のエアドロでは取引量が基準になっていたのでたまにやってみると良いかもしれません。

 

 

結構やることがあって面倒ですね...。

Layer3はL3のエアドロ自体を狙うのではなく、色々なDeFiでtxを残しつつL3のエアドロも貰えたら良いかなという感じで使っていくのが良いかなと思います。

 

全部タスクをこなそうとするとストレスがえげつないので、暇な時にポチポチ触るくらいがメンタルに優しいです。

 

あとはエアドロがなるべくたくさん降ってくることを祈るのみ!

 

前回の記事はこちら↓

mitibatacul.hatenablog.com

腰を壊さないようにハーマンミラーのアーロンチェアを買いました

週1買物について

こんにちは。安楽です。

私は週1買物という習慣を続けています。

mitibatacul.hatenablog.com

 

今回は2024年52週に買ったものを紹介します。

(49〜50週はわざわざ書くまでもないものだったので割愛)

 

ハーマンミラー アーロンチェア

今回買ったものは、ハーマンミラーのアーロンチェアです。

 

以前、作業用の机を買ったのですが、椅子もきちんとしたものを買おうと思い、購入しました。

mitibatacul.hatenablog.com

 

アーロンチェアは、デスク作業における体の負担を極限まで軽減してくれるデスクチェアです。

 

デスク作業をしていると、最初は右のような正しい姿勢をしていても、いつの間にか左のような姿勢になってしまいます。

https://www.vanilla-chair.com/fs/aeron/c/function

この左の姿勢は、作業中は楽に感じますが、腰や肩への疲労が半端ないです。

そのため、作業後には腰や肩がバキバキになってしまいます。

 

若い時はしばらく経てば元通りになりますが、年をとってくると慢性的な腰痛や肩こりに悩まされることになります。

皆さんの周りにも一生腰や肩が痛いと嘆いている先輩がいるのではないでしょうか?

あれは長時間おかしな姿勢で座っている事が原因です。

 

ハーマンミラーは、そんな悩みを解決するための椅子です。

様々な機能を備えることで、正しい姿勢を疲れることなくキープできるように作られています。

https://furniture-direct.co.jp/aeron-new/posture-lite.html


座ってみると分かりますが、座り心地はとても良いのに、正しい姿勢で座る事ができます。

「背筋を伸ばして座ろう!」なんて意識をしなくても自然に正しい姿勢になってしまう、魔法のような椅子なのです。

 

しかし、そんなアーロンチェアには一つだけデメリットがあります。

 

全く...値段が高くないか?アーロンチェアっつうのは

アーロンチェアは、新品で買うと最低でも25万円くらいします。

 

私は初めて電車で値段を調べた時には、びっくりしすぎて「アーロンチェアは値段高い!!」で叫んでしまい、「うるせえ!」と怒られてしまいました。

https://note.com/tomitar0/n/n4ee2429adb20

しかし、あえて新品のアーロンチェアを買う必要はありません。

超絶綺麗な中古品が7〜10万円くらいで売っているのです。

 

アーロンチェアはイキったベンチャー企業がオフィス用として買う事が多いらしいです。

イキったベンチャー企業はあっという間によく潰れるので、綺麗な中古品が放流されるようです。

ありがたいですね!

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2209/16/news184.html

 

私は中古オフィス家具の「トレタテ」というサイトでアーロンチェアを購入しました。

アーロンチェア(AERON) ハーマンミラー(Herman Miller)tore-tate.co.jp

 

多少傷や汚れがあると思っていたのですが、ほとんど新品と変わらないようなピカピカのアーロンチェアが届いたのでびっくりしてしまいました。

新品は高すぎる!という方は中古のものを買うのも一案です。

 

腰は一生ものです。

一度壊したら修復はできません。

生涯、ぶっ壊れた腰と一緒に人生を歩んでいくことになります。

 

一生ものと銘打ったブランドのバッグ(絶対に一生は使わない)なんかを買うよりは、アーロンチェアを買う方が100倍人生を豊かにしてくれるはずです。

 

 

それでは、また新しいものを買ったら更新します!

前回の記事はこちら↓

mitibatacul.hatenablog.com

無印良品のオールインワンジェルで、出張や旅行の荷物を減らす

週1買物について

こんにちは。安楽です。

私は週1買物という習慣を続けています。

mitibatacul.hatenablog.com

今回は2024年51週に購入したものです。

(49〜50週に購入したものは、書くまでもないものだったので割愛)

 

無印良品 リンクルブライト オールインワンジェル

今回買ったものは、無印良品のオールインワンジェルです。

 

無印良品には5つのスキンケアのラインがあります。

https://www.muji.com/jp/ja/special-feature/healthandbeauty/skincare/

私は、薬用リンクルブライトシリーズをライン使いしています。

https://www.muji.com/jp/ja/special-feature/healthandbeauty/skincare/wrinkle-care/

 

出張や旅行の時は、量が嵩張ってしまうので携帯用のボトルを使っていました。

https://www.muji.com/jp/ja/special-feature/healthandbeauty/skincare/wrinkle-care/

しかし、携帯用のボトルを何個も持つと、それなりにかさばってしまいます。

また、携帯ボトルタイプはすぐに使い切ってしまうので、3泊に1回くらいの頻度で補充しないといけません。

連泊の時には、無くなっても良いように、無くなりそうなボトルの予備を買っておかないといけません。

そうすると、更に荷物は増えていきます。

荷物は増えるし、ボトルマネジメントが面倒すぎるのです。

 

そんな訳で、ボトルを何本も持ち歩かないで良いように、出張や旅行はオールインワンジェルを使うことにしました。

出張や旅行は洗顔剤とオールインワンジェルだけ持っていけばOKです。

一気に荷物とストレスが減りました。

細かい量の調整ができるように、普段はなるべくオールインワンジェルは使わないほうが良いですが、ストレスを溜めることはそれ以上に肌に良くありません。

 

ストレスを溜めて良いことなんて一つもないので、なるべく楽をしていきたいものです。

 

興味のある方は近くの無印良品で買ってみてください。

 

それでは、また新しいものを買ったら更新します!

前回の記事はこちら↓

mitibatacul.hatenablog.com

腰を壊さないように作業机を買いました

週1買物について

こんにちは。安楽です。

私は週1買物という習慣を続けています。

mitibatacul.hatenablog.com

 

今回は2024年48週に買ったものを紹介します。

(45〜47週はわざわざ書くまでもないものだったのでスキップ)

 

無印良品 木製折りたたみテーブル

今回買ったものは、無印良品のテーブルです。

作業用机として購入しました。

 

今までは部屋に机がなかったので、地べたに座って作業をしていました。

https://toppentettal.com/pc-floor/

しかし、この姿勢は腰に負担がかかりすぎます。

年を取ってから腰を壊しては仕方がないので、作業用の机を買うことにしました。

あまり部屋の家具を増やしたくはないのですが、健康のための投資と割り切って買いました。

 

 

デザインはシンプルで、天板がオーク材なので触り心地も上々です。

脚が折りたためるようになっているので、引越しの時も楽ちんです。

https://www.for-toru.com/entry/2019/07/08/213000

サイズが大きいので少し部屋が狭くなった気がしてしまいますが、将来の健康のためと思って割り切ります(大事なことなので2回)

 

あまり部屋に机がないという方はいないと思いますが、気になった方は無印の店舗で実物を見てみてください。

私は無印の株を持っているので、利益の0.00000001%くらいが私に還元されます(乞食スタイル)

 

それでは、また新しいものを買ったら更新します!

前回の記事はこちら↓

mitibatacul.hatenablog.com

【年間300万円貯金】2024年11月の収支と資産

こんにちは。安楽です。

 

私は投資の利回りで生活費を補うことで、給与収入が減ってもキャッシュフローがびくともしない状態を作り上げることを短期目標にしています。

 

投資には種銭を作るのための貯金が必要です。

貯金をするためには、日々の収支管理が不可欠です。

 

そのため、私は月1回、収支と資産状況を確認しています。

今回は2024年11月分を確認します。

 

貯金目標と実績

まずは今月の貯金実績を確認します。

貯金額は本業+エアドロの所得から生活費を引いたもので、金融資産の上昇や配当金は含んでいません。

 

目標金額

月の貯金額:50,000円

年間貯金額:3,000,000円

 

貯金実績

月の貯金額:357,754円

年間貯金額:3,000,198円

 

無事、年間貯金額の300万円を達成することができました!

本業の収入だけでは1年に300万円の貯金をすることは難しかったので、各種エアドロに感謝です。

来年は350万円の貯金を目標にしていきたいと思います。

 

支出内訳

11月はCote&Cielのバッグを買ったため、衣服代が増えています。

mitibatacul.hatenablog.com

 

バッグと交通費を引くと月15万円程度で生活できています。

 

資産状況

続いて、資産状況を確認します。

※「年金」と表示されているのは、iDeco口座

 

11月は先月比で34万円(+2.9%)増やすことができました。

ポートフォリオの中身がドル建て資産が多かったので、円高の影響であまりお金が増えませんでした。

 

現在のポートフォリオは以下の通りです。

 

現金

約100万円を現金で保有しています。

相場は悪くなった時用の待機資金として1割程度は現金で持っています。

 

クリプト

約180万円をクリプトで保有しています。ほとんどをETHで保有し、エアドロを狙えそうなプロジェクトに入れたりしています。

 

個別株

良品計画

10月27日の総選挙前に日経平均が下がっていたので、良品計画の株を買い、そのまま保有しています。

もう少し一気に買うべきでした...。

割高になるまでは保有予定です。

 

持株会

会社の持株会を通して、70万円程度を運用しています。

 

債権

今年の3月から米国債ETFのEDVを保有しています。

 

先月は250万円ほどポジションを持っていましたが、一部現金にしたり、良品計画の株の購入資金に充てています。

現金が必要になるまではしばらく保有予定です。

 

投資信託

株は上がっていても円高が進んでいるので、あまり含み益は変わらず。

これらの講座は超長期で運用していく予定なので、コツコツ積み立てをしていきます。

 

新NISA・iDecoの口座は全てインデックスファンドで運用しています。

新NISAは月20万円をオルカン、月10万円をS&P500で積み立てています。

iDecoはMSCIの指数に連動した商品に毎月5.5万円を積み立て中です。

 

本業の収入だけでは、毎月35.5万円を積み立てるのは大変なので、来年もエアドロに期待したいですね!

 

資産の推移

約4ヶ月ぶりに資産がATHしました!

8月の暴落や、結婚による出費の増加で資産ATHまでかなり時間がかかってしまいました。

来月も資産ATHを目指したいですね!

 

それでは、12月の収支が締まったタイミングでまた更新します。

 

前回の記事はこちら↓

mitibatacul.hatenablog.com

理想のバッグをCote&Cielで買いました

週1買物について

こんにちは。安楽です。

私は週1買物という習慣を続けています。

mitibatacul.hatenablog.com

 

今回は2024年44週に買ったものを紹介します。

(43週はわざわざ書くまでもないものだったのでスキップ)

 

Cote&Ciel - Rour Sleek Black

今回買ったものはCote&CielのRour Sleek Blackというバッグです。

金額は店頭で買って44,000円でした。

(Amazonだともう少し安い)

 

Rour Sleek Blackは、トートバッグとボディバッグが合わさったようなデザインが特徴です。

 

トートバッグとして持つとこんな感じ。

https://www.facebook.com/photo/?fbid=855481586611729&set=pcb.855481619945059

 

ショルダーバッグとして肩にかけるとこんな感じ。

https://www.youtube.com/watch?v=wXf0L9Ultxc

あまり見かける事がないシルエットで独特な雰囲気があります。

買った理由の5割はデザインです。残りの5割は機能です。

 

今まで使っていたバッグへの不満

今まで、私は荷物の量によって、2つのバッグを使い分けていました。

 

荷物が多い時:AERのSlim Pack

mitibatacul.hatenablog.com

Slim Packはシンプルなデザインの割に荷物が沢山入る、とてもいいリュックです。

 

しかし、リュックは荷物を取り出したり、座る時にいちいち肩から下ろさないといけません。

私はこの動作に対して、ストレスを感じていました。

仮に1日にリュックの着脱を10回するとしたら、1年で3,650回もリュックを着脱することになります。

 

私は1nmでもストレスを減らして生活をしたいと思っているので、どうにかしてこのストレスを根本から解消したいと考えていました。

 

荷物が少ない時:ユニクロのショルダーバッグ

mitibatacul.hatenablog.com

こちらはショルダーバッグなので、Slim Packと違い、毎日何度もバッグを着脱する必要がありません。

さらに、1枚の布を袋にしたようなバッグなので、とても軽いです。

その反面、防御力は皆無なのでPCを入れていると、傷だらけになります。

PCを入れて持ち運ぶ時は常に気を遣わないといけないので、異常にストレスが溜まります。

 

そういうわけで、日々のストレスを少しでも減らすために新しいバッグを探すことにしました。

 

新しいバッグに求める要件

これまでの経験を踏まえて、新しいバッグには以下の要件を求めることにしました。

①PCが入る大きさ

仕事もプライベートもPCを持ち歩く事が多いのでこれはマスト

 

②ケース無しでPCを入れてもいい生地の丈夫さ

PCが壊れてしまっては元も子もないので、ある程度の生地の丈夫さは欲しい

 

③撥水性のある生地でチャックがついている

水に濡れたらお終い

 

④シンプルなデザイン

アウトドア用のブランドにありがちなゴテゴテしたデザインは好みじゃない

 

1ヶ月近く理想のバッグを探し続けましたが、私のわがままを全て満たすバッグはなかなか見つからず、自分で作ろうか迷ったレベルでした。

 

そんな中、ふとCote&Cielの店舗に入ったら、理想のバッグがあったのです!

44,000円という金額は、毎日もやし生活の私には痛すぎましたが、それ以上に満足感があります。

2024年のベストバイ5位以内に入りそうなレベル。

 

Cote&Cielはメッセンジャーバッグもかなり評判が良いようです。

リュック以外でPCを持ち運びたい!という方にはこちらもおすすめです。

(私もトートバッグではなく、メッセンジャーバッグを買おうか10分くらい悩みました)

 

それでは、また新しいものを買ったら更新します!

 

前回の記事はこちら↓

mitibatacul.hatenablog.com