こんにちは。安楽です。
TLで2024年の投資を振り返っている方が多かったので、私も振り返りと来年に向けての反省をしようと思い、書いてみることにしました。
そもそも、2021年に投資を始めてから全く振り返りというものをしてこなかったので、2021年から2024年までの投資歴を振り返ってみようと思います。
少し長くなってしまうかもしれませんが、お付き合いください。
2020年(貯金を開始)
2021年のことを書く前に、種銭を作っていた2020年のことから書きます。
私は2020年までは散財しまくっており、借金を作りながらリボ払いをしているような有様でした。
このままでは老後の生活が危ない...ということで2020年から貯金を始めることに。
丁度手取りが22万円くらいだったので、井上はじめさんの『33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由』という本を読み、複利の凄さを知りました。
まずは生活防衛費・種銭の100万円が貯めてから、旧NISAを始めようと思い、コツコツと貯金をしていました。
先述のように散財癖があったので、ミニマリストの本を読みながら物欲を抑えていました。
元々はミニマリスト的な考えをバカにしていたのですが、思ったよりハマってしまい、一時期は寝袋で生活をしていたり僧侶みたいな生活をしていました。
今は面影はないですが、Xの投資アカウントも元々はミニマリスト的な投稿をするために作ったものでした。
2021年(旧NISAを開始)
僧侶みたいな生活を続けて貯めた100万円を使って、まずは旧NISAを毎月33,333円ずつ積み立て始めました。
それと、話題になっていたビットコインを10万円くらい買いました。
当時はTwitterで調べても怪しい投稿しか出てこなかったので、ろくにクリプトについて勉強もすることもなくコインチェックの口座にビットコインを入れたまま、やがて興味がなくなりました。
2022年(企業型DC・クリプトを開始)

2022年1月の資産額
企業型DC
2020年に培った貯金癖のおかげで、旧NISAを始めても現金が増えるばかりだったので、企業型DCを始めることに。
そうすると、毎月の出費が9万円近く(33,333円(旧NISA)+55,000円(企業型DC)=88,333円)となってしまい、手取りの半分近くが投資に消えていくことになりました。
手取りが20万円程度の社会人としては、流石に厳しい。

そんな訳で、本業以外で稼げる手段を探すことになりました。
STEPN
そんな中、「歩くだけで稼げる」アプリがあると聞き、「ランチ代くらい稼げればいいなあ」と思いやってみることに。
最初はコインチェックに眠っていたビットコインを使って、靴を1足だけ買って様子見をしました。
数日やってみて「これはいけそうだ」と思い、貯金の半分の100万円を突っ込み、200万円程度の利益を得ることができました。
クリプトが大好きになりました。
あまり覚えていませんが、当時は割と色々と考えていたみたいです。
mitibatacul.hatenablog.com
「歩くだけで稼げる」というギャグみたいな現象や、みんなでワイワイと考察をしていたこの頃はとても楽しかったですね。
偽STEPN
STEPNが崩壊すると、偽STEPNプロジェクトが沢山出てきました。
STEPNの成功体験が忘れられず、STEPNの出来損ないのようなプロジェクトにお金を突っ込んでは微益or微損を繰り返しました。
NFT、NFT、NFT...
靴はもうダメだ!と思った私はNFTに活路を見出します。
その頃はNFTアートやPFP NFTが流行っていました。
右も左も分からない私は「NFTを買っておけば儲かるやろ!」という浅はかすぎる考えの元、適当にNFTを買うことに。
STEPNの利益で有頂天になっていたので、STEPNを始めた時のような慎重さはみる影もありません。
ブルーチップNFTを買う資金はなかったので、BAYCの二番煎じや、Azukiの二番煎じや、Clone Xの二番煎じを買い続け、合計で100万円以上は損失を出しました。
この頃から「NFTアートってクソやな」と思い始め、今に至ります。
mitibatacul.hatenablog.com
その他にもよく分からない草コインの上場戦に参加して爆損したり、レバレッジトレードをしてロスカされたりと、順調にSTEPNの利益をすり減らしていくことに...。
普通にクリプトが嫌いになっていきました(八つ当たり)
投資の勉強を始める
「このままでは全財産がなくなってしまうぞ...」と思い、ようやく投資の勉強をすることに。
とにかく、投資関連の本を読み漁りました。
自分が投資と投機の区別がついていなかったことや、感情に支配されすぎていたことに気づきました。
投資哲学を形作る上で一番参考になったのは、ウォーレン・バフェットとジョージ・ソロスについて書かれた本です。
その結果、投資をする上で次の3つのルールを設けることにしました。
①レバレッジをかけない
②本質的な価値以上のものを買わない
③短期的ではなく長期的な利益を狙う
NFTや草コインの売買は「②本質的な価値以上のものを買わない」のルールを知っていれば、防げた失敗でした。
「よし!これで天才投資家の仲間入りや!」と思い、新しい投資先を探すことに。
しかし、「③短期的ではなく長期的な利益を狙う」を守ろうとすると、クリプトでは何もできなくなってしまいました。
クリプトはあまりにも消費期限が短いので、長期投資には向かないのです。
そんな訳で、持っていた草コインを全てBTCとETHに変換。
ガチホするだけではつまらないと思い、預けるだけで年利8%が貰えるFTXで運用をすることにしました。
FTXの崩壊
FTXにBTCとETHを預けてから1ヶ月ほどでFTXが崩壊しました。
たまたま、リーマンショック崩壊時の出来事を書いた「世紀の空売り」を読み進めていた私はこんな気持ちになりました。

https://note.com/nishikooooth/n/n9727b86bd772
大きな歯車が狂う時は組織のTOPは大嘘をつきますし、「大丈夫大丈夫」と連呼します。
すぐにFTXからBinanceへ資金を移し、FTTを空売りすることで利益を上げることができました。
NFTの損失を少しだけ取り返すことができました。
少しだけクリプトを好きになりました。
S&P500への投資
10月頃から株が底打ち感が出てきたので、10月〜12月にかけてS&P500を買い続け、現金ポジションを減らしていきました。
mitibatacul.hatenablog.com
2023年(個別株・お触りを開始)

2023年1月の資産額
個別株
S&P500、BTC、ETHは2022年の11月頃が底なんだろうなあという気持ちから、追加で投資をする気持ちにはなれませんでした。
(今思うとこの時期に買っても全然良かったですが)
そういうわけで、出遅れていた個別株を買うことにしました。
値頃感があった良品計画の株を100株ほど書い、+150%近く利益を出すことができましたが、金額としては20万円程度しか儲かりませんでした。
mitibatacul.hatenablog.com
他にもちょくちょくトレードをしていましたが、その頃は資産が500万円程度になったいたので、少額で個別株をやってもあまりポートフォリオにインパクトがありません。
個別株にもっと突っ込むという選択肢もありましたが、既に現金の大半をS&P500に突っ込んでおり、旧NISAと企業型DCで毎月10万円近くを指数に積み立てていたため、自由に使える現金がほとんどありませんでした。
そのため、個別株をやるのは非課税枠を埋めてからでいいかということで、良品計画を持ちつつ会社の持株会に入ることにしました。
お触り
先述のように次の3つのルールを守ろうとすると、BTCとETHをガチホする以外のことができません。
①レバレッジをかけない
②本質的な価値以上のものを買わない
③短期的ではなく長期的な利益を狙う
そこで、上記のどれにも当てはまらないお触りを始めることに。
お触りはトレードではないので①はクリア、そもそも原資がほぼゼロなので②と③もクリアできます。
Layer3をポチポチ触りながら、ZksyncやLayerZeroのエアドロを狙っていくことにしました。
mitibatacul.hatenablog.com
2024年には新NISAが始まります。
そうすると、毎月37.5万円(新NISA 30万円+企業型DC 5.5万円+持株会2万円)を積み立てなければいけません。
どう考えても本業の給料だけでは無理だったので、「2024年に50〜100万円くらいエアドロが貰えたらいいなあ...」という気持ちで、気が向いたらお触りをしていました。
また、2023年にはぷろぐろ軍曹さんやビームさんとお会いし、不動産投資やクリプトの知見を深めることができました(大感謝です!)
2024年(債券投資を開始)

2024年1月の資産額
エアドロが沢山降ってくる!
2024年は引き続きお触りをしながら、エアドロが降ってくるのをお祈りする日々でした。

3桁万円を超えるものから数千円のエアドロまで、色んなトークンが降ってきました。
クリプトが大好きになりました。
おかげ様で新NISAにお金をぶち込み続けることができました。
一方で、想定よりもエアドロが降ってきたことで散財をしてしまい、思ったより資産は増えませんでした(自戒)
2025年はもう少し生活レベルを落とします。
また、2024年の後半からは本業が忙しくなり、ほとんどなにもしていません。
2025年はもう少し頑張ろう...。
米国債
金利上昇が一服してきたため、徐々にクリプトやS&P500を利確し、米国債ETFのEDVへ資金を移しています。
金利がある程度下がれば2倍くらいの値幅は取れそうなので、市中金利が下がり始めるまで買い続ける予定です。

こうして振り返るとごちゃごちゃと触っていた2022年は書くことがいっぱいありましたが、投資方針が固まった2023年以降はほとんど書くことがないですね...。
一方で、投資方針が固まった2023年以降は大きな損失を出すことなく、順調に資産を増やしています。
2025年は守りを固めつつ、もう少しチャレンジしていきたいところです。
それでは、また2025年の年末に振り返ろうと思います!
前回の記事はこちら↓
mitibatacul.hatenablog.com