こんにちは。安楽です。
私は投資の利回りで生活費を補うことで、給与収入が減ってもキャッシュフローがびくともしない状態を作り上げることを短期目標にしています。
投資には種銭を作るのための貯金が必要です。
貯金をするためには、日々の収支管理が不可欠です。
そのため、私は月1回、収支と資産状況を確認しています。
今回は2025年3月分を確認します。
2025年3月の貯金実績
目標金額
月の貯金額:140,000円
年間貯金額:4,000,000円
貯金実績
月の貯金額:231,720円
年間貯金額:2,205,563円
貯金額は給料+短期投資の利益から、生活費を抜いた金額です。
無事に今月も目標金額をクリアすることができました!
まだ1年の4分の1しか経過していませんが、既に年間貯金額は折り返し地点です。
かなり前倒しに進められているので、来月からは月に12万円程度の貯金で達成することができそうです。
支出内訳
3月は大きな買い物をすることがなかったので、ほとんど最低限の生活費しかかかりませんでしたが、お昼を毎回外食で済ませているので、お昼ご飯代がかさんでいます。
いくら物価がインフレしているとはいえ、出費の半分が食費というのは流石に使い過ぎているので、少しは節約していきたいですね。
とりあえず、毎日の水代を節約するためにふるさと納税で水をポチりました。
資産状況
※年金と表示されているのは、企業型DCの口座
3月は先月比で2万円(-0.2%)資産が減ってしまいました。
2ヶ月連続資産が減少。
働けど働けど資産が積み上がっていかないのは悲しいものです。
各資産の状況を見ていきましょう。
現金:130万円(2月)→100万円(3月)
毎日米国債を買い進めているため、徐々に現金が減っています。
生活に必要な50万円程度を残して、後は米国債に振り分ける予定です。
クリプト:100万円(2月)→97万円(3月)
2月に引き続き、3月もETHの価格は下がり続けました(いい加減にしろ!)
一方でLayer3のL3トークンが約2倍に上昇したため、全体としてはあまり資産を減らすことがありませんでした。
あまりBTCとETH以外のトークンは持たないようにしているのですが、L3はLayer3のタスクをこなす上でステーキングをする必要があるため、2万枚程度保有しています。
Layer3は、シーズン3が今月末で終わり、追加エアドロが期待されています。
以前、記事を書いたので、興味のある方は読んでみてください。
個別株:80万円(2月)→83万円(3月)
会社の持株会を通して保有しています。
奨励金の利率が良いため、転職・退職するまでは保有する予定です。
米国債:238万円(2月)→246万円(3月)
2024年の3月から長期米国債ETFのEDVを買い進めています。
今は毎日1枚ずつ買っています。
アメリカは全力で金利を下げようとしているため、年利5%前後の金利をもらいながら、キャピタルゲインを狙っていく戦略です。
EDVを購入している詳しい理由については、以下の記事に書いているので、興味のある方は読んでみてください。
投資信託:669万円(2月)→697万円(3月)
米国株の下落がありましたが、円安も進んだためあまり変化はないですね。
これらは老後の資金としての口座なので超長期で運用していく予定です。
投資信託は毎月合計35.5万円を積み立てています。
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 毎月20万円(NISA)
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 毎月10万円(NISA)
みずほ信託外株インデックスS 毎月5.5万円(企業型DC)
資産の推移
順調に増えてきた資産が1,000万円を超えてから停滞しているような気が...。
物欲&軟調相場の影響ですね。
ありがたいことに、資産が増えても減ってもあまり生活に影響はなくなってきたので、長い目で資産形成していこうと思います。
前回の記事はこちら↓